占いを習うときにどの占いを勉強したら良いか迷う場合は数年後を考えると良いです。
習う占いを選ぶときは、その占いを趣味か副業でやりたいと思っているか、あるいは何となく自分のためかで決まります。
占いを習うときに「何を習ったら良い?」か悩むのですがこの点を考えると答えは見つかりやすいです。
もちろん、「誰から占いを習ったら良い?」というのもありますが、この辺は予算の関係もあるので、まずは「占いの勉強をするなら何が良い?」が目安になります。
「趣味で始めて、もしうまくいけば副業で出来たら」と思う人がいらっしゃるかもです。
ハッキリしているのは「自分のために占いを勉強したい」という場合、気になっている占いを勉強するのでOKです。
気になっている占いがマニアックな占いでもタロットなどのメジャーな占いでも何でも良いです。
気になっているという段階で、その占いを習った方が良いのは明白だからです。
趣味で始めて、将来は副業か本業か?という場合に習う占いは?
趣味で始めて副業・本業に繋げて行けたらと思う場合は、メジャーな占いを勉強した方が良いです。
上でも挙げたタロット占いなどは知っている人が多いです。
また、表面上はやりやすいように見えるジャンルなので、取っかかりとして良いです。
これがちょっと間違って、算命学とか、紫微斗数とか、そちらにいっちゃうと厄介です。
算命学や紫微斗数でも良いのですが、相談する人が「それなに?」となってしまいやすいです。
どんな占いでも目的は人の幸せです。
ですから、何を学んでも良いのですが、趣味というのであればメジャー所で「え~!私も占って~!」と言われるようなジャンルの方が長続きしますし楽しいです。
比較的導入部分が容易で入りやすいところから入っていける占いのジャンルを選ぶ方が良いのはこのためです。
基趣味からスタートして副業的な方に進むことをかすかにでも考えているときは、「世間的に受けたいと思われている人気の占い」を選んで勉強すると良いです。
人気の占いってなに?となると思いますがタロットの人気が高いです
占いの事がよく分からない人が「占い」って頭に浮かべたときに浮かんでくるのがタロット、あるいは手相も挙げられます。
他には姓名判断もあります。
星占いは出てきたとしても、西洋占星術とか、易とかそういうのは普通は出てきませんし、算命学や四柱推命、紫微斗数も同様に出てきません。
家相は知名度はありますが、家相だけで何とかしようと思っても難しいです。
現段階は、どんな占いを勉強したら良いか程度の知識ですので、覚える量が多いジャンルほど、やらない方が良いです。
タロットという身近に感じるジャンルですら、実際には様々な知識が必要で、ものすごい勉強が必要になります。
占いに絞れば勉強は必要だけど同時並行が可能

占いの勉強をしながら、占いをすることが出来るかどうかも大事です。
勉強ばかりで占う事はほとんど出来ないとなると心が折れてしまいます。
上に挙げた3つのジャンル(タロット・手相・姓名判断)で一番お金になるのがタロットです。
タロットは一問一答の占いが出来ます。
その他の占いは、総合占いも出来るほど幅広いため、相談者に満足して貰うには占い師の力量が問われます。
タロットの良いところは、その知名度が高く、占いのジャンルでも人気が高く、しかも何となく分かった気になることが出来る点です。
人気が高いと競合も多いですが、占いを受けて貰いやすい土壌が既に整っています。
先を見越して占いを勉強するなら、占って貰っても良いかなって思えるようなジャンルが良いです。
誰に習ったら良い?
タロット占いに限りませんが、今は占いを教えてくれる人を見つけるのは楽になりました。
特に個人の占い師さんであれば、占いスクールや占い学校といった感じで無く、個人レッスンという形で教えている人も多いです。
ネットで検索するとたくさん出てきますし、安く教えてくれるところもたくさんあります。
占いを習うときに大事なことは「その占いは役立ったかどうか」です。
占いは占い師の分だけ理屈とルールがあります。
「私が正しい」という占い師さんも結構多いです。
でも、結果は明白です。
自分に役立った占いが一番正しいです。
占いを教えてくれる人の中で気になる人が出てきたら、一度占いを受けてみると良いです。
そうすればあなたに一番合った先生が見つかります。
一緒に読んでみてください:「初心者はどんな占いを選んだら良い?」