とにかく初心者のためのヒント

とにかく初心者のためのヒント

占い師がTikTokやYouTubeを使うの良いけど、一つに絞るところから始めるほうが効率的

今、ネット上の様々なメディア(ブログやYouTubeなど)を占い師さんが使っています。一つに絞っている占い師さんもいれば、複数のメディアを使っている占い師さんもいます。スクールとかをやっている占い師さんの場合は、YouTubeが多い印象です...
とにかく初心者のためのヒント

初級占い師さんが集客をやるなら「今」はブログが良い。この先は変わるかも知れないけれど、ブログを続けていて問題が無い理由

もうブログは終わりだっていうしどうしようかな~と悩んでいたら、とりあえずブログから始めるのが一番稼ぎに繋がりやすいです。なぜか?これが今回の本題です。数十年前の占い師さんの集客は個人なら口コミか路上、会社所属なら今と同じように会社が宣伝し、...
とにかく初心者のためのヒント

占いを売る方法・手段は何がある?稼げるものはどれ?

占いを売る方法・手段とは「占いを買ってもらえる場所・手法」のことであり、一番の関心は「稼げる場所や方法は何か?」だと思います。占いが出来る場所はリアルならどこでも出来ますし、占いの館もあれば、路上占いもあります。オーナーの協力があればお店で...
とにかく初心者のためのヒント

占い師のネット集客の作業は簡単でシンプル。難しいのは・・・

占い師のネット集客作業は、占いの館であっても、ココナラであっても、自分のところで占うのであっても、簡単でシンプルです。こつこつブログを更新して、こつこつ拡散作業を「継続」するだけブログでもSNSでも小手先のワザみたいなのはたくさんありますが...
とにかく初心者のためのヒント

ココナラで占いをやるなら集客でブログやSNSを使った方が良い

副業で占いをやるにせよ、メインや趣味で占いをやるにせよ、ココナラで占いを始めるのはお手軽です。でも、あまりお勧めではありません。いえ、お勧めかな・・・。うーん、今からココナラで占いを始めても、なかなか依頼されないのですが、これはココナラでた...
とにかく初心者のためのヒント

コロナで占いの依頼が来ない、お客様から相談が少なくなったときの対処法

私はネット集客100%で占いをやり始め、今もやっぱりネット集客が中心です。ただ10年前と比べてネット集客100%ではなくなり、ネット集客98%ぐらいになってます。誤差なので意味が無いかもしれませんが(笑)、たまに紹介とかで依頼されることがあ...
とにかく初心者のためのヒント

個人で占いの集客をする宣伝のコツなどはある?

個人の占い師さんが集客のために行う「宣伝」は、見て貰える機会を増やすところにコツがあります。見て貰える機会を増やす意味合いで言えば、「ブログの更新」が最初に来ますが、これだけだとヤフーやグーグルなどの検索から来て貰うしか方法がありません。し...
とにかく初心者のためのヒント

占うのが怖い、占い師をやり続けることに自信が持てなくなったとき

占いは占いを受ける方もやる方もメンタルを消耗しやすいです。占いは良くも悪くも心に触れるような世界なので、占われる方はもちろんのこと、占う方も相当疲れます。占いの勉強を始めるまでは良かったのに、実際に見知らぬ人を占うようになってから、突然占い...
とにかく初心者のためのヒント

占い師になったらネットで簡単に集客出来る?ネットの集客には時間が掛かるのが本音

10年前だったら「ネットで簡単に集客出来ます!」って言えました。当時はブログの仕組みが定着し始めたばかりでしたし、占い師さんの参入も少なかったからです。今はものすごく増えていますし、今後も増えていくと予想できます。在宅ワークやテレワークが推...
とにかく初心者のためのヒント

占い師さんとブログは相性が良い

タイトルには占い師さんとブログの相性は良いと書きましたが、そもそも占いとネットは相性の良い関係にあります。ネットを見る環境は一人で見ることが多いですし、悩みと向き合うのもスマホで検索しながらあれこれ情報を探したりします。一人で向き合い深いと...
とにかく初心者のためのヒント

占い師にとってnoteの課金機能は便利だけど、気がついたら公開停止になるリスク有り

占い師さんにとって「note」は集金機能もあって便利っていう話を以前しました。(参考:「無料占い・鑑定でもお金が入る手法」)いわゆる「コンテンツに支払う仕組み」があるのがnoteです。noteの機能はココナラと有料ブログの良いところを切り取...
とにかく初心者のためのヒント

今こそ占い師さんは、ブログで集客するためにも、しっかり書いた方が良い?

コロナの影響を受けてもうすぐ2年が近づいていますが、大きな影響を受けた占い師さんもいると思います。私も影響を受けましたが、検索順位の変動をモロかぶりした時に比べれば、ほとんど影響を受けていないです。東京に来て11年になりますが、その後、いろ...