検索順位の変動の影響を少なくするためのブログの書き方
2018年8月の検索順位の変動、2019年3月の検索順位の変動でネット業を中心にやっている人は個人・会社にかかわらず大きく影響を受けているケースが目立ちます。
ブログへのアクセスは気にしていない人は別ですが、私の様にネット中心で集客をしている人間としては多大な影響を受けます。
私自身、昨年の変動をもろに受けましたので「ネット集客は終わったかもな~」と思っていたぐらいです。
半年以上が経過した今も相変わらずブログを書き続けているところを見ると、もともと好きでブログを書いているだけかもしれません(笑)。
そのお陰で分かってきたことがあります。
検索順位の変動はこちら側ではどうにも出来ないことなので、なるようにしかならないです。
これまで影響を受けたことが無かったのですが、影響を受けてみて「どうにもならない」ということを実感しました。
では、それを前提にどうすることが効果的かがポイントになっていきます。
ネット上には様々な情報がありますが、幸い占い師さんの作るブログは個性を生み出すためのブログが多いです。
これをブランディングブログと言い、自己紹介ブログみたいな物です。
自己紹介といっても自分の事を書くというよりは、伝えたい事を積み上げていくことを言います。
占い師のブログなので占いの内容になりますし、当然、自分の取り扱う占いに関しての内容になります。
これを特化型のブログと言い、特定のジャンルに絞られた内容になります。
その内容は非常に偏った感じになりますが、それこそがその占い師さんの強みで有り、ブログの強みにもなります。
検索の順位で大きく影響を受けても、結果的にアクセスがゼロになりにくいです。
これは濃い検索者を集めやすくなるためです。
濃い検索者とは悩みが深く、自分でもどうして良いか分からないので、ネットを検索しまくっている人の事です。
検索順位が変動すると検索上位に出ていたページがどこかにいっちゃいます。
でも、検索のどこかにはいます。
そこにまでたどり着く検索者は悩んでいます。
そういう人が読んでも耐えられる内容とは、伝えたい事を伝えようとするブログです。
表面的なことを書いたブログは今後ともアクセスを集めるのは難しいと思います。
表面的な内容はネット上に山ほどありますし、それで良いという検索者は検索上位しか見ません。
ここでも「誰向けにブログを書くか」が大事になります。
私の知識が何かのヒントになれば良いなと思ってこのブログを書いています。
占いのメインブログでは「これは悩みやすい・迷いやすいポイントだからこういう風に理解したら良いかも」という感じで書いています。
書くときは「悩み」を基準に書き続けています。
検索順位の変動のお陰で圧倒的にアクセス数が減っても、見に来る人がいなくなることはありませんでした。
検索からのアクセスが減っても見に来る人がいるということは、私のブログに何かの価値を見つけてくれているのだと思います。
そういったブログにするコツは、伝えたい事を伝え続けるだけです。
最初はいろいろと考えてしまって書けなくなることもあると思いますが、ブログのテーマを明確にすれば書く事も決まります。
ブログのテーマは自分が一番得意とすることをテーマにしても良いと思います(もちろん占いに関しての話)。
話題としてニーズがあっても、苦手とすることなら読み手に気持ちが伝わらないです。
単なる情報発信系のブログなら、ネット上に腐るほどあります。
私のブログも情報発信を軸にしていますが、内容は随分と偏っています。
最初から情報の網羅をしようと思っていないですし、時間の経過で伝えたい事も変わってくるからです。
結果的に情報発信系のブログでありながら、読み物的なブログに変わっていきます。
こういう手法はすぐに成果が生まれるものではありません。
どちらかというと「なんか面白そうだから読むかな」程度です。
でも、長い目で見たとき、「そういえば相談してみると良いかも」という感じで流れが変わる事があります。
私の占いのブログはまさにそれ。
期待をさせるような内容はほとんど書いていませんが、現実的な話を中心に書くことで「いざ」というときに思い出して貰えます。
こういうスタイルのブログの書き方は、検索の変動の影響を受けてもものすごいダメージにはなりにくいです。
合わせ技でツイッターなどのSNSを使っていればなおさら安定しやすいです。
検索に強いブログは検索上位に来るブログというのがこれまでの中心でしたが、そのコントロールがますます難しくなっている現在では、検索に強いブログよりも「個性のハッキリしたブログ」の方が結果的に安定しやすい印象です。
すぐに作れるものではありませんが、半年・一年の期間を使ってこつこつブログを更新していけば形作っていけます。