売れるタイトルがあるわけじゃないです。でも、買いたくなるタイトルはある
一昔前に売れるキーワードっていうのがものすごくもてはやされたことがあります。
売れるキーワードって占いの場合は何かというのが今回のテーマです。
まず、売れるキーワードというのは「あると言えるし、無いと言える」というものです。
「売れる」=「購入する」「申し込む」というのは人によって違います。
恋愛で悩んでいる人に「これで仕事がつかめる開運法5000円!」ってやっても売れません。
仕事を探している人に「これで結婚出来る相手を見つける秘訣3000円!」ってやっても売れないです。
「欲しい」と思っているモノを「提供すること」が売り手には求められるのであって、求めている人に合わせて「これがありますよ」っていう提案が出来するのが、売れるキーワードになります。
ここに必要なのは「誰をターゲットにしているのか?」ということと「自分は何を売れるのか?」ってことです。
買う理由を見つけてあげるのが売り手の仕事。自分の商品を売ることじゃない
これが曖昧になるとなかなか売れません。
売れるキーワードは、それを扱う人によって違うので「一般論でこうしたら良いよ」は難しいです。
ここがうまくはまってくれると、今からネットに参入する占い師さんでも十分にやっていけます。
占い師は世の中にごまんといます。
長年やっている占い師だろうと、新参の占い師だろうとぶつかっていけるのが、ネットの世界です。
売れるキーワードは「ターゲットを決めて」「そのターゲットが望んでいるモノ」に対して「答えを提案してあげる」、この答えが売れるキーワード、買って貰えるキーワードです。
その売れるキーワードをひとくくりにしたのが「売れるタイトル」になります。
買って欲しい人が想像出来る内容だと売れやすくなります
その悩みにはこれで行けるよ!っていうのを明確にすると、自分が得意とすることがタイトルになることが多いのです。
結婚をしたいと思っている人に対してのサービス提供が中心なら「出会いと結婚を結びつける占い師」みたいな感じでしょうか。
結婚を求めている人に対して、「もしかしたら何かのきっかけになるかも」と関心を呼び寄せる感じです。
見た人に「中身がイメージ出来る」タイトルというのはお店の看板と同じで、中で何を扱っているかが分かるということです。
だからこそ、売れるチャンスに繋がるわけですし、売れる可能性が高まるわけです。
それなのに「当たる占い師 内田和男」というタイトルだと、中身が想像出来ないために、売れません。
タイトル一つで結果が違う、そういうことはネットの世界ではいつでも起こりうる現象です。
だからこそ「誰をターゲットにしているのか」っていうのが「見て分かる」ということが大事です。