占い師さんによってはトラブルが多い人もいれば、少ない人もいます。
占いもサービス業なのでトラブルは発生しやすいです。
結果的には起きたトラブルに一つずつ対処し、次回は起こさせないようにする事で身を守ることになります。
起きやすいトラブルは料金の未払いです。
初心者占い師さんは料金設定はしていないと思うので、最初は大丈夫かな。
でも、料金設定をするようになると、未払いに出会うかもしれません。
防ぐ方法は簡単です。
前払いにすれば良いだけです。
前払いにしていないのに未払いに出会ったら、それは認識不足です。
性善説ではなく、お金を払いたくない人は必ずいる前提でルールを決めるやり方です。
趣味占い師さんでも副業占い師さんでも、いつか必ず必要になってきます。
別に防がなくても良いのです。
そういう人がいても良いと思えるならそれで良いです。
でも、支払っている人もいる事実があります。
この落としどころを自分なりに見つけておく必要があります。
人によっては少額訴訟を起こす方が良いという人もいますが、私は面倒なので最初から前払いにすれば良いとお伝えしています。
余計な事に力を使いたくないためです。
私自身は「鑑定結果が気に入らないなら支払わなくて良い」という仕組みを作っています。
こういう仕組みを作る占い師さんがどれくらいいるか知りませんが、こういうやり方をとっている占い師もいます。
お客さんがストーカーチックになってしまうケース
お客さんが依存体質であったり、お客さんから恨みを買うなどして起きるケースです。
占い師さんは女性が多いので、この点は要注意となります。
誰も守ってくれませんので、自己防衛が優先となります。
占いの館などに所属するなどすれば、ある程度は防げます。
個人でやっていても、個人情報を意識してコントロールすれば安全性が高まります。
粘着質にクレームを言ってくる人もいるかもしれません、そういう人は完全無視で。
こちら側で大事なことはメンタルをやられないことです。
占いをやろうと思う人は優しい人が多いです。
同じように迷っている人に力になってあげたいと思うからです。
でも、相談する人が良い人ばかりとは限らないです。
優しさにつけ込んでくる人もいれば、失礼なことを言ってくる人もいます。
大切な事は「そういう世界なんだ」と現状を知っておき、お客さんとは必ずきちんと距離をとっておくことです。
質の良い占いとはお客さんに踏み込みすぎず離れすぎず、適度な距離で適切な言葉を伝えていくことにあると思います。
そのためにもトラブルは起きるものとして認識をされておくと備えやすくなります。