リンクは青。これが基本の作業
今の20代前半までの人を集客ターゲットにしている場合は分からないのですが、20代後半以上30代、40代、50代がメインターゲットの人は、リンクの色は青が鉄板です。
理由は「青はリンクだよね」って理解されているからです。
ネットを見る上で共通認識が成り立っているかどうかなのですが、よく見るものがスタンダードになります。
それが何をするにしても基本設定に繋がってきます。
文字の色は黒、リンクは青。
集客なんてどうでも良い場合以外は非常に重要です。
自分のブログのファンなら、リンクを探してくれるかもしれません。
初めて来る人は分からなかったらそれでおしまい
文字が黒でリンクが青っていうのは、ヤフー検索やグーグル検索の結果の文字が黒でリンクが青だからです。
わざわざ言葉にしないのですが、リンクは青などが自然と理解に繋がっているのは、普段から目にするからです。
この規則から外れれば訪問者は戸惑うわけです。
ブログやホームページは奇をてらった作りにする必要は無く、また、自分の好みを反映させるような場所でも無いです。
常に訪問をしてくる人にとって使いやすいことを第一にしつつ、こちらの意図も込めていく感じです。
リンクの色が青というのが鉄板なら、メニューの一番左は「ホーム」っていうのもある意味で鉄板です。
今は大分少なくなってきていますが、ブログ・ホームページのトップに表示されているメニューの左側が「ホーム」となっているケースが昔はよくありました。
30代後半以上の人には有効かもしれないです。
「ホーム」をクリックすれば、トップ画面に戻るのが自然な認識
こういうのは「こうしなければならない」ってことじゃないです。
自分の集客をしたいターゲットに合わせて調整していくことですが、知らなかったら自分なりの経験を反映するのでも良いです。
知った上でどうすることが訪問者にとって利便性が高いかです。
鉄板の作業を知っておけば、分かりやすいブログやホームページを作ることが出来、結果的に成果が出やすくなります。