ブログは誰も見ない見ていないかもしれないと想像することの大切さ。
占いを本気でやっていこうと思っている人、商売でやっていこうと思っている人向けのお話なのですが「どうせやるんならとことんやったら?」と私はサポートをしている人に言います。
「こうあるべき」という思考や基準に固まりすぎて、結果的にストップしてしまう人がいます。
趣味でブログをやっている人を参考にした方が良いぐらいです。
趣味でやっている人は、自分のやっていることをばんばんブログやツイッター、フェイスブックに載せてます。
周りの人が「更新うざいな~」とかって感じてるかどうかなんてお構いなしです。
1時間おきに更新、まとめて更新、その都度更新
ブログの場合ですが、ブログは「更新したときが一番大事」ではないです。
確かに、更新したときに見て貰いたいので「ブログ公開をする時間を考えて更新しましょう」という人もいます。
公開する時間を考えていようがなんだろうが、見る人は見るし見ない人は見ないです。
わざわざ見に来る人は「更新をされている」というのが楽しみであって、更新の方が更新時間より優先されます。
更新の仕方(更新時間など)はやることをやっている人が次に意識する話であって、更新が少ない人は参考になりません。
それよりも更新しないといけないから更新するのではなく、更新したいから更新するっていう方が結果的に良い感じになります。
ブログを始めた時にどんどん更新するメリット
特に40代以上の人がブログなどを始める場合、誰も見てないのに見られていると気にしすぎている傾向があります。
でも、正直、誰も見てません(笑)
最初のうちなんて、せいぜい知り合いが見てくれていれば良いぐらいです。
ほとんど誰も見てくれません。
それじゃあ意味が無い!なんてことはなくて、見てないからいろんな失敗が出来ます。
書きたいことを好きに書いて、好きなように更新して、ぐちゃぐちゃの「なんだこれ?」で十分です。
気合いを入れて書いたとしても、何年もブログを書いている人から見れば「なんだこれ?」ですので同じ事です。
更新していく内にどんどん「こういうことが出来ないかな」という想いが出てくるので、それをまた形にしてきます。
一日に何度も更新する?

一日に何度も更新することなんて出来ないと思う人もいますが、書きたいこと・伝えたいことがあると書いてしまいます。
それを1日に1度とか、決まった時間にとか、そんな風にルールを決めてしまうと書けなくなります。
ネットの作業はやったもん勝ちです。
今は人が全然来ないかもしれませんが、何かの拍子に人が来るようになることがあります。
それまでは準備期間です。
どうせやるなら最初にとことんのめり込んでしまうことです。
再スタートするなら、今からスタートで大丈夫です。
やり始めたら、後がすごく楽になりますので。
【関連するまとめリンク】
・「ブログが書けなくなったときの書けるコツ・あなた(占い師)のブログに求められているモノ」