2018年8月の検索順位変動の影響は3月まで強烈に続き、3月に入ると大分戻ってきました。
この期間に出来る事は一通りやってしまおうと、ブログを複数開設したりもしています。
どれもこれも有効な手法とは言えず、手応えは薄いです。
その中で新たな舵取りとして明確にしたのが、読者さんに向けて情報発信をすることです。
今までもこれは変わりませんでしたが、検索から来る人ではなく、既に私のブログを見てくれている人に大きく方向転換をした感じです。
その結果、新規のお客さんも一定以上になり、流れを引き戻すことが出来ました。
ただし、どれが有効打になったかと明確に言えるほどでは無いです。
こういう状況にある中で今検証をしているのが、全くゼロの状態からスタートした場合、どれくらいでアクセスが増えていくだろうかというものです。
そのために1つ完全に独立したブログを運営しています。
このブログでもさんざん書いてきていますが、毎日更新を目指しています。
でも、書く事がないので(笑)、都度更新になってしまってます。
こんな感じでゼロスタートの人がどのようにやれば良いのかを、2019年現在の情報を集めようと想って始めました。
私がサポートしている人の中には毎日更新をして貰っているブログがいくつかあります。
でも、あまり思ったような感じでアクセスが増えません。
有料ブログを使って貰っているので、アクセスを集めるのが大変という一面があります。
それでも思ったような感じに集まってこないので、私の方で更新頻度と内容を意識しながらやってみることにしました。
ゼロスタートの場合、投稿数も少ないですし、内容も定まっておらず、アクセス自体がありません。
それに対して内容の充実(更新頻度では無く)と情報の鮮度(リライト)を維持する方向で作業をしています。
ブログの更新をたくさんすること自体は現状でも役立つ一面がありますが、内容が薄いと検索からのアクセスを呼びにくいことが分かってきています。
更新頻度が高く、内容もしっかりしていれば別ですが、両方を兼ね備えるのは難しいです。
そこで毎日更新するかどうかではなく、更新するならそれなりの内容を提供出来るようにする方向に修正しています。
既にある程度アクセスが集まっているブログの場合は、更新頻度よりも内容を充実させた方が効果的な事は分かっています。
今回はこれをゼロスタートで始めた場合、どうなるか検証をスタートさせました。
1ヶ月経った現在ではほとんどアクセスがないので「まあ、こんなものだよね」と肩を落としているところです(笑)。